オリコン顧客度No.1のGPSが今なら無料に>>

あんしんウォッチャーの解約方法ってどうやるの?退会手順から注意点まで詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

あんしんウォッチャー子供用GPSの中でも特に人気です。

しかし、契約したのはいいものの解約方法がわかりにくくないか、違約金が発生しないかなど、不安ですよね。

そうなのよ。今どきのサービスは解約方法が複雑なものばかりだから、私には難しく感じるわ。

あんしんウォッチャーの解約方法はまったく難しくなく、違約金の類もありません。

本記事ではあんしんウォッチャーの解約方法、解約時の注意点、GPS端末を手放したあとの見守り方法の代替案も書いています。

それではいってみましょう。

\いまなら安心ウォッチャーが無料で試せる/

目次

あんしんウォッチャーの基本プラン

本体価格(税込)あんしんウォッチャー:11,000円→9,900円(期間限定10%オフ)
あんしんウォッチャーLE:5,680円→3,975円(期間限定30%オフ)
月額料金
(税込)
あんしんウォッチャー:1年間無料(以降539円)
あんしんウォッチャーLE:初月無料(以降539円)

あんしんウォッチャーを使うにはauHOMEの契約が必要です。

auHOMEとは、あんしんウォッチャー専用のアプリです。

あんしんウォッチャーの詳しい設定方法は以下の記事から確認できます。

あんしんウォッチャーの解約は電話でできる?

あんしんウォッチャーを解約する時は電話でできるの?

電話でもWEBでもできるよ。ただし、解約時にはいくつか注意点があるから確認してね!

あんしんウォッチャー解約時の注意点

あんしんウォッチャーの解約は電話でもオンラインでも簡単にできますが、いくつか知っておいた方がいいことがあります。

以下で詳しく解説します。

auHOMEの解約が必要

あんしんウォッチャーの解約にはauHOMEの解約が必要です。

ただし、auHOMEを解約すれば、自動的にあんしんウォッチャーも解約されるので、ほんのひと手間で解約ができます。

auHOMEの解約はどうすればいいの?

au公式サイトのMy auページから解約するか、KDDIのお客様センターに電話する方法があるよ!詳しく説明するね!

オンラインでの解約方法

オンラインで解約するには、まずこちらの≫au公式サイトのMY auページへアクセスします。

パソコンなどで操作する方は左のWEBでログイン、スマホで操作する方は右のMY auアプリからログインします。

あとはガイダンスに沿って操作を進めるだけで解約できるよ!

WEBだけで解約できるのは便利でいいわね!

電話での解約方法

■KDDIお客さまセンター
TEL0120-925-629(通話料無料)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)

上記の番号にかけて「au HOMEを解約したい」と伝えれば、オペレーターが親切に案内してくれます。

WEB操作がイマイチよくわからない人は電話で解約できるよ!

通話料無料なのが嬉しいわね。

違約金はかかる?

あんしんウォッチャーは解約しても違約金は一切かかりません。

ただし、あんしんウォッチャーで12ヶ月無料で契約していても返金はありませんし、あんしんウォッチャーLEを契約されている場合、解約月でも月額料金の539円はかかってしまうので注意が必要です。

解約後の再契約は可能

あんしんウォッチャーを解約しても、解約月の翌月末までなら再契約が可能です。

しかし、その期間を過ぎてしまうとあんしんウォッチャーの端末自体が使えなくなるので、再度あんしんウォッチャーを使いたくなった場合は最初から契約が必要です。

解約時の注意点

あんしんウォッチャーを解約する際にはいくつかの注意点があります。

まず、契約したあとに「やっぱりイマイチだな」と感じて解約する場合でも、auHOME契約時の初期費用2,200円+端末購入代金はかかってしまいます。

さらに、12ヶ月0円の内容で契約しても、その期間内に解約したら返金はありません。それに再契約後に12ヶ月無料の引継ぎはできません。

あんしんウォッチャーを解約後は端末が使えなくなるので、再度契約する場合は新たな端末を購入しなければならない点も注意してください。

au HOMEアプリに一度でも登録した端末は、解約後は使えなくなるから注意してね!

【急げ】期間限定無料お試しキャンペーン中
\当サイトおすすめGPS端末はコチラ /

・大手KDDIが運営で位置情報が正確 ・保護者に通知が可能 ・バッテリーもちが優秀

解約後におすすめの見守りデバイス

GPS端末を解約したら、子どもの見守りができなくなると思うと少し不安だわ。

そうだよね。だから、GPS端末解約後はキッズスマホや子ども用スマートウォッチに切り替える家庭が多いよ!

GPS端末を手放したあと、キッズスマホや子ども用スマートウォッチへの移行を検討していても、どっちがいいかわからなくて不安ですよね。

そこで、ここではキッズスマホと子ども用スマートウォッチのメリットとデメリットを解説します。

キッズスマホ

まず、ドコモauソフトバンクが販売している子ども向けのキッズケータイを使う場合と、格安SIMなどを利用して大人が使用するスマホを持たせる方法のキッズスマホでの使い方があります。

両方、メリットデメリットはありますが、ご家庭に合わせた使い方を検討してください。

キッズケータイキッズスマホ
通話可能可能
メール可能(SMS)可能
インターネット不可能可能
LINE不可能可能
GPS可能可能

以下の記事でキッズケータイとキッズスマホを比較して詳しく解説しています。

ちなみに当ブログ一押しで我が家でも家族のスマホはLINEMOです。

LINEMOの魅力
  • 月額料金が安い(最安1,000円以下で運用できる)
  • LINEがギガフリーで使い放題
  • オンラインで簡単申込
  • 格安なのに通信速度が速い

様々な通信会社を試したけど、LINEMOが本当に1番良かった!

今なら半年間毎月3GBプラスで利用できるのでお得

公式サイトで詳しく見てみる

※お申し込みは5分ほどで簡単です

子ども用スマートウォッチ

子ども用スマートウォッチは、通話やGPS・ゲームなどの機能が搭載されており、さまざまな種類の製品があります。

安いものでは数千円のモノから、機能がしっかりしているタイプだと数万円するモノまで幅広く売られています。

どのようなキッズスマートウォッチを選ぶのかは、何が目的なのかで変わりますが、ご家庭に合わせた最適なモノを選択してください。

そうは言われても、どんなものがあるのかわからないわ。

そんな人のために、以下の記事で子ども用スマートウォッチの解説をしているから読んでみてね!

まとめ

あんしんウォッチャーの解約はWEBでも電話でも手軽にできますが、いくつかの注意が必要です。

とくに注意が必要なのは解約後あんしんウォッチャーの端末が使用できなくなる点です。

中古で買ったり売ったりすることを検討している方は、トラブルにならないように気をつけてください。

あんしんウォッチャーを使った感想は以下の記事で詳しく解説しています。利用を検討している方はぜひ読んでみてください。

子ども用GPSが以外を検討している方は下記の記事をお読みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次