「LINEMOの支払い方法は何?」「契約する前に、何が使えるか知っておきたい」と考えることはありませんか?
口座振替やクレジットカードなら自動的に引き落とされるため、振り込みに行く手間や管理が少なくて便利です。
「引き落としの口座は1つにまとめておきたい」「もっと便利な支払い方法があれば知りたい」こう考える方もいるでしょう。
本記事では、LINEMOの利用料金の支払い方法や使い方を解説しています。
1番オトクに使える方法も紹介しているため、LINEMOの契約を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
クレジットカード以外もOK!LINEMOの4つの支払方法とは?

LINEMOでは、次の4つの支払い方法があります。
次から、詳しく解説していきます。
クレジットカード
LINEMOの支払いは、クレジットカードが利用できます。

VISA・Masutercard・JCB・AmericanExpress・DinersClubから選べるのよ!
クレジットカード払いをするときは、18歳以上でLINEMOの契約者と同じ名義の方が対象です。
口座振替
LINEMOでは、口座振替が利用できるため、クレジットカードを持っていない方やクレジットカードを使うことを好まない方でも利用可能です。



ゆうちょ銀行やネット銀行も使えるんだよ!
口座引き落としの場合、毎月26日に指定の口座から引き落としがされます。
PayPay残高
PayPay残高を利用して、LINEMOの支払いをすることも可能です。
PayPay残高を利用する場合、翌月の請求分をPayPayの残高で支払えます。
たとえば、10月の利用料金(10月1日から10月31日までの利用料)をPayPay残高で支払う場合は、10月末までに手続きを終わらせるようにしましょう。



PayPay残高の支払いをしたいときは、その都度「My Menu」からの手続きが必要!
PayPay残高で支払う場合は、LINEMOの契約回線とPayPayアプりの連携設定が必要です。
また、請求額がPayPay残高を超えた場合、翌月の請求額に繰り越されるため、注意が必要です。
ただし、PayPay残高で支払う場合は、ソフトバンクまとめて支払いやコンテンツ情報料の支払いはできません。



PayPay残高の支払料金や繰越料金は「My Menu」で確認ができるよ!
デビットカード
LINEMOの支払いは、VISA・Masutercard・JCBのマークが付いているデビットカードが利用できます。
ただし、銀行のキャッシュカードが使える「J-Debit」には対応していません。



デビットカードって使ったその日に引き落としがされるものだけど、LINEMOの支払日はいつなの?



引き落としは、毎月8日から11日頃よ!
ただし、デビットカードを利用した場合、請求額の通知される前に指定口座から引き落としされる場合があります。



あとで、いくら引き落としできたか確認しておくことも大切だね!
【郵送も可能】支払い方法を変更するには


ライフスタイルの変化や家庭の事情などで、LINEMOの支払い方法の変更が必要になるかもしれません。
ここでは、次の支払い方法の変更について解説しています。
LINEMO料金の支払い方法変更手続き
次から、詳しく解説します。
支払っているクレジットカードを変更したい
支払い方法を変えるためには、まず「My Menu」にログインし「支払い方法変更」を選択してください。
その後、変更したいクレジットカードの情報を入力し「同意する」をタップします。
確認画面が出てくるので「申込」を選択すれば、手続きは終了です。
支払方法は、デビットカードに変更することも可能です。
また、カードの支払いが変更されるのは、手続きをした月から反映されます。



ただし、請求締め日の21時以降に変更手続きをした場合は、翌月から反映される場合があるから注意してね!
クレジットカードから口座振替に変更したい
クレジットカードから口座振替に変更する場合は、まず「My Menu」にログインし「支払い方法変更」で「口座振替」を選択します。
使用したい金融機関を選び「お申込にあたっての確認・同意事項」をよく読んで、確認してください。
次に「以上の内容を確認しました」にチェックを入れて、次へ進みます。
最後に、入力内容が間違っていないか確認し「申込み」を選択すれば、手続きは終了です。
口座振替の変更は、郵送で手続きが可能です。
口座振替を郵送でする場合は「口座振替依頼書」をダウンロードするか、用紙の取り寄せが必要です。



「My Menu」にログインすれば「支払い方法変更申込書」の取り寄せ手続きができるわよ!
ただし、オンラインの手続きでは、翌月の引き落としから口座振替が可能ですが、郵送の場合は手続きが完了するまで1~2ヶ月かかることを考慮しましょう。
クレジットカードの有効期限が変わったらどうする?
クレジットカードを使用している際に「カード番号が変わった」「有効期限が変わりそう」ということもあるでしょう。
カード番号や有効期限に変更があるときは「My Menu」にログインし「お支払い方法の変更手続き」から、変更が可能です。
「支払い方法変更」から、変更するクレジットカード情報を入力します。
入力内容を確認し「同意する」をタップすれば、手続きは完了です。
カードの有効期限の更新手続きについては、LINEMOからSMSが届き、SMSからも手続き可能です。



カード情報が自動更新される場合は、SMS通知が届かないから、通知が来てから変更してもいいかも!
万が一、更新手続きの確認が取れないときは、振込用紙で支払いになる場合があるため、注意が必要です。
ワイモバイルやソフトバンクから乗り換えした人の支払い方法
ワイモバイルやソフトバンクからLINEMOに乗り換えした場合は、支払い方法をそのままLINEMOに引き継ぐことが可能です。
ただし、LINEMO契約者とワイモバイルやソフトバンクの契約者が同一名義の必要があります。
ソフトバンクやワイモバイルでは、月の途中で解約しても日割り計算はされません。



端末の分割購入費の支払いがある方は、乗り換え以降も引き落としが継続されるよ!
また、支払い方法を変更したい場合は、手続きが必要になるため「My Menu」から、申し込みをするようにしてください。
使いながらオトクに?LINEMOのおすすめの支払い方法は何?
LINEMOの支払いは、クレジットカード払いがおすすめです。
クレジットカードは、利用金額によってポイント還元されます。
還元率や還元方法はクレジットカードによりますが、普段使うクレジットカードにするだけで、知らないうちにポイントがたまっていくでしょう。



クレジットカードのなかでも、PayPayカードはポイントがたまりやすいから、おすすめよ~!
PayPayカードは、通信料の支払いのポイントが付与されるほか「PayPay残高」支払いに設定すれば、もらったポイントをLINEMOの利用料に充てることも可能です。
このように、同じクレジットカードを使用する場合でも、たまったポイントを通信費に充てられるカードなら、さらに通信費にかかる費用を抑えられるでしょう。
支払いが遅れたときはどうする?


引き落としの日に「うっかり入金を忘れてしまった……」と、いうこともあるかもしれません。
LINEMOの支払いが遅れたときは、次の3つの方法で支払いできます。
LINEMOの3つの支払い方法
万が一、支払期限日までに支払いができない場合は、自動的に回線が使えなくなるため、早めに支払いをすませておきましょう。



回線が利用中止になっていても基本使用料がかかるから、注意が必要ね!
後日送られる払込用紙で支払う
通常の引落日に支払いができなかった場合は、はがきタイプの払込用紙が届きます。
はがきが届いたら、支払期限までに支払ってください。
ただし、払込用紙発行手数料220円(税込)と、払込処理手数料220円(税込)がかかります。



支払いはどこでできるの?
払込用紙では、コンビニや金融機関の窓口のほか、PayPay請求書払いやPayBが利用可能です。
オンラインで支払う
オンラインで支払う場合は、振込用紙がなくても支払い可能です。
オンラインの支払いは、クレジットカード支払いのほか、コンビニ支払い(※スマホのみ利用可能)・ネットバンキング(Pay-easy)で支払いできます。



オンラインを使用する場合は、オンライン決済システム手数料が330円(税込)かかるよ!
オンラインで支払う際は「My Menu」にログインし「お支払い状況」から「お支払い方法の選択へ」から申し込みをしてください。
詳しくは、次から解説しています。
クレジットカードを使用の場合
「お支払い方法の選択へ」の画面で、使いたいクレジットカードを選択し、支払う金額とクレジットカードの情報を入力します。
次に「支払う」をタップして、最後に「お支払い手続きが完了しました」の表示が出れば、手続きは終わりです。
ただし、クレジットカードで支払う場合、本人認証のために、クレジットカード会社のパスワード入力が必要です。
このパスワードは、カード会社によって発行方法が異なるため、あらかじめ調べておくと手続きがスムーズに進むでしょう。
コンビニで支払いをする場合
「支払い方法の選択へ」の画面で、利用したいコンビニを選択し、支払金額を確認したら「支払う」をタップします。
その後「払込票を開く」を選択し、SMSから通知される数字を入力すればバーコードが表示されるため、コンビニのレジで提示して支払いしてください。
ネットバンキング/ATM支払いをする場合
ネットバンキングやATMで支払いをする場合は「お支払い方法の選択へ」からネットバンキング(Pay-easy)を選択し、支払金額を確認後「支払う」をタップします。
受付が完了すると番号が表示されます。
この番号を使用し、ネットバンキングやATMで支払いをしてください。
指定口座へ入金する
指定口座に振り込む場合は「請求先番号」と「支払い名義人」の名前を記入し、振り込みをしてください。
指定口座へ振り込みには、振込手数料が必要です。
振込手数料の金額や受付時間は金融機関によって異なります。
締め切り時間を超えると翌営業日の扱いになるため、なるべく早く手続きするようにしましょう。
LINEMOの支払いに関するよくある質問


まとめ
本記事では、LINEMOの支払い方法を4つ紹介しました。
格安SIM会社では、クレジットカードしか使えない場合がありますが、LINEMOなら口座振替やPayPay残高支払いもできるため、クレジットカードを持っていない方でも安心して使用できるでしょう。
万が一、LINEMOの支払いに遅れても、慌てずに指定された方法で支払いをすませれば、回線を止められることもありません。
また、PayPayカードでほかの買い物した分もまとめて支払えば、たまったポイントでLINEMOの通話料金に充てられます。
今なら、LINEMOのミニプランの契約すれば、PayPayポイントがプレゼントされるためとてもお得です。
ぜひ、この機会にLINEMOを検討してみてください。


キッズスマホの参考記事
- 全12社から厳選した小学生に持たせるスマホにおすすめの格安SIM3選!
- LINEMOが子供に持たせるスマホにおすすめな理由と契約方法
- 最強と評判の高いLINEMOのミニプランにデメリットはあるのか…?
- LINEMOの料金プランは2つだけ!ミニプランとスマホプランの違いやメリットデメリットを解説
- LINEMOミニプランのキャンペーン情報!実質1年間無料で利用できる!
- 解約したSIMなしスマホやiPhoneを子供のLINE専用端末にする条件や方法を解説
- 使わなくなったスマホを家族に!親の古いスマホを子供に譲る方法や注意点
- キッズ携帯はいらない!iPhoneを月額1,000円で見守りスマホにする方法
- トーンモバイルが子供におすすめな理由とは?1年以上使ってわかったメリット・デメリット
- 子供にスマホはいつから持たせるのがベスト?
コメント