オリコン顧客度No.1のGPSが今なら無料に>>

子ども用GPSの買い切りタイプおすすめ3選を徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
子ども用GPSの買い切りタイプおすすめ4選を徹底比較!

子どもが小学生になると登下校や友達と出かけるなど、親と離れて過ごす機会が増えます。

1人で過ごす時間が増えると事件や事故が心配だわ。
子どもの居場所がいつでも確認できるように、GPSを持たせたいけど、どれがいいのかな?

子ども用GPS端末は、子どもの行動履歴が見られるモノや親のスマホに通知が入るものなど、GPS端末によって使える機能はさまざまです。

GPS端末の支払い方法は、携帯電話のように「毎月端末と基本料金を払うタイプ」と、GPS端末本体を買えばあとは費用がかからない「買い切りタイプ」があります。

子供にGPS端末を持たせるなら、なるべく費用がかからない方が助かるわ。

もちろん、買い切りの端末と月々基本料金を支払うタイプでは、それぞれメリット・デメリットもあります。

そこで今回は、買い切りタイプの子ども用GPS端末のメリット・デメリットや選び方おすすめの買い切りタイプのGPS端末を3つ紹介しています。

この記事を参考にして、あなたの家庭にぴったり合ったGPS端末を選び、子供の安全と安心を守ってあげてください。

タップで見たい項目へジャンプ

月額制・買い切り制関係なく子ども用GPSのおすすめが知りたい方は下記の記事で確認できます。

目次

買い切りタイプの子ども用GPSの選び方

子ども用GPS端末は、子供の現在地をいつでも確認できたり、乗り物に乗ったときに通知が届いたり機能はさまざまです。

どんなときに通知が入るのかしら?
どれくらいの時間が使えるのか、バッテリーの持ちも心配ね。

通知機能があるのは知っていても、どのタイミングで入るのか心配ですよね。

子ども用GPS端末は、次の2点の特徴から選ぶことがおすすめです。

子ども用GPS端末によって通知機能が違います。

家庭の使いたい目的によって選ぶようにしましょう。

また、いつでも子どもの居場所を見守っている分、バッテリーがすぐに減らないか心配だわ。

次の項目から、詳しく解説していますので心配を解消しておきましょう。

通知機能の種類

GPSの通知機能は、3種類あります。

通知機能の種類
  • 通知機能なし
  • GPS端末からスマホへ通知
  • スマホからもGPS端末からも通知可能

通知機能はないものは、スマホから位置情報と経路確認を地図アプリで確認できるものです。

端末からの通知はないものの定期的に位置情報を更新しており、親の好きなタイミングで居場所の確認ができます。

通知機能がないものは、GPS端末では一般的ね。
防犯ブザーと一緒に使えるわ。

GPS端末からスマホに通知がいくタイプでも、子供の位置情報や経路の履歴を地図アプリで見ることが可能です。

ボタンを押すだけで保護者に通知が行くため、子どものSOSを受け取りすぐに対応できます

どのようなときにボタンを押せばよいのか、家族でルールを決めておくと良いでしょう。

GPS端末とスマホで通信できるものは、位置情報の確認や経路の履歴を地図アプリで確認できる機能のほかに、音声メッセージを送る機能が付いています。

音声メッセージが送られたら、ランプや音で通知されます。

通知音が鳴るなら、GPS端末を探すときにも使えるわね。

通知機能が付いているものは、メールか専用のアプリで通知されます。

機能面も豊富で、複数人数で見守り登録ができる機種も増えてきています。

通知については、自分で設定できるものもあり、どのような使い方ができる確認しておきましょう。

バッテリー持ち

毎日使うものだから、なるべくバッテリーは減らない方がいいわね!

多くの機能が付いている高性能な端末や小型の端末はバッテリーの消耗がしやすいため、こまめな充電が必要です。

充電回数が多い端末は高性能かもしれませんが、学校から帰ったら家事の合間に充電をしなければならず、なかなか大変です。

毎日バッテリーのチェックと朝に端末を持ったかどうか忘れずに確認しないといけないため、管理が面倒です。

充電し忘れると、いざというとき使えなくて困るわね!

GPS端末のなかには容量が大きいものが販売されていおり、登下校に使うなら最大約1ヵ月使えるものがあります。

バッテリー容量が1週間程度持つものなら、学校が休みの週末に充電するだけなため、子どもに持たせるならバッテリーの持ちがよいものを選ぶことがおすすめです。

買い切りタイプの子ども用GPSのメリット・デメリット

子ども用GPS端末の料金体系は「本体代+月額料金タイプ」と「買い切りタイプ」があります。

ここでは月額料金タイプのGPSと比較した場合、書い切りタイプの子ども用GPSのメリットとデメリットをお伝えします。

メリットデメリット
月額タイプよりトータルコストが安い初期コストが高い

買い切りタイプのGPS端末は、トータルでみれば月額料金プランより安く使えるところがメリットですが、端末代には2年間の通信料が含まれているものもあり、初期コストがかかりやすいところがデメリットです。

それぞれ、以下の項目から詳しく解説していきます。

メリット:月額タイプよりもトータルコストが安い

買い切りタイプのGPS端末は、月額料金がかからないため購入するだけで使えます。

端末料金を支払えばその後の費用はかからず、使用期限まで利用できます。

2年間利用した場合、月額料金タイプのGPSより安く使えるでしょう。

それに、購入したらすぐに使えるから便利!!

買い切りタイプは、クレジットカードの引き落とし登録が不要なため、カードを使いたくないと考えている方におすすめです。

デメリット:初期コストが高い

買い切りタイプは一度購入すればお金がかかりませんが、端末代が高いため初期コストは高くなります。

買い切りタイプは2~3年までの使用期限になっているものもあり、端末代には2年間の通信料金も含まれています。

ですから、2年間使用した場合月額タイプより安くなりますが、途中で使わなくなることを考えると月額タイプの方が気軽に使えるでしょう。

2年間使った後、3年目も使用したい場合は、追加料金を支払えば引き続き使えるものもあるわよ。

買い切りタイプの子ども用GPSのおすすめ4選

下記の表は、買い切りタイプの子ども用GPS、4製品をまとめたものです。

スクロールできます
商品本体価格(税込)月額料金(税込)電池もち通知機能使える年数特徴
あんしんウォッチャー11,000円最大1.5ヶ月・ボタン長押しでスマホに通知1年
(2年目以降は月額539円)
・位置情報が正確
・電池持ちが良い
当サイトNo.1でおすすめ

まもサーチ2
5,980円(年額と合わせて11,480円)年額5,500円
(月額528円でも可)

1回の充電で
最長1ヵ月
(バッテリー残量が少なくなると通知あり)
・指定した場所の出入りを通知

まもサーチ2からスマホへ通知可能
・スマホで位置確認ができる

・移動履歴が
90日保存

・複数端末で複数のまもサーチ2を登録可能

ファミリー
ドット

9,900円約10時間・指定エリアへの出入りの通知

・乗り物通知

・一時通知

2年
(2年後1年間の利用期間延長で5,500円必要)
約3年
2年
(3年目以降月額440円必要)
特徴

・アプリと本体を使用

契約不要

・複数端末で複数のファミリードットを登録可能
どこかなGPS13,200円最長約3日・どこかなGPSからボタンで通知

・自宅に
到着通知
指定エリアの出入り通知
2年(3年目以降月額440円必要)・位置確認

GPSを鳴らして探す

・移動履歴

・複数台の端末と複数台のどこかなGPSが使用可能
各製品の比較

次から、各GPS端末の特徴をお伝えします。

価格も機能もさまざまね。

ぼくでも使いやすいのはどれかな?

あんしんウォッチャー

本体価格(税込み)11,000円
料金プラン(税込み)1年目は無料(2年目以降月額539円)
サイズと重量約50×50×18.8mm|約53g
電池持ち約1.5ヶ月間
測位方式GNSS(GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき)
/無線LAN/携帯電話基地局測位

あんしんウォッチャーは現在我が家でもメインで使用している子ども用GPSのおすすめNo.1

サイズ感・機能性などどの部分に置いても優秀な端末です。

子供にちょうどいいサイズ感

バッテリーも1.5ヶ月も持つので、毎日の面倒な充電から開放されて嬉しい!

あんしんウォッチャーのおすすめポイント
  • GPS精度がとても良い
  • バッテリーが1.5ヶ月の長持ち
  • コンパクトサイズで小さい子供でも持ち運びやすい
  • スマホへ通知を送れる
  • 最大9人分のスマホを登録ができる
  • 買い切りタイプと初期費用が安い月額タイプが選べる

あんしんウォッチャーには

  • 月額無料の買い切りタイプの「あんしんウォッチャー」
  • 月額539円の端末料金の安いタイプの「あんしんウォッチャーLE」

の2種類が存在します。

どちらも性能は全く同じなので、月額無料で使うか初期費用を安く抑えたいかで決めるのがいいね!

どちらのタイプも下記のページからお得に購入できますので、気になる方はぜひ在庫があるうちに早めにチェックしてみてください。

\当サイトおすすめGPS端末はコチラ /

・大手KDDIが運営で位置情報が正確 ・保護者に通知が可能 ・バッテリーもちが優秀

あんしんウォッチャーの評判や、実機レビューが見たい方は下記の記事を参考にしてください。

まもサーチ2

画像:まもサーチ公式
本体価格(税込み)5,980円
料金プラン(税込み)年間プラン:5,500円|月額プラン:528円
サイズと重量45×45×15(mm)|36g
電池持ち約1ヶ月間
測位方式GPS WiFi 携帯電話基地局 加速度センサー

まもサーチ2は「子供を見守る」というコンセプトで開発されたみまもりGPSとなり、公益社団法人「全国子ども会連合会」から推奨商品として認定を受けています。

そして更には、

  • 子供用GPS ママ友に紹介したいNo.1
  • 子供用GPS 口コミ人気No.1
  • 子供用GPS 機能性満足度No.1

の3部門でNo.1に選ばれているんです。

まもサーチ2の特徴としては、通信費を年額プラン5,500円で買い切って毎月の出費を無くすこともできますし、毎月528円を支払いながら月額制で使うこともできます。

1年間使った場合、年額支払いの方が年間836円もお得に利用できます。

事務手数料や解約金もかからないため、子ども用GPS端末を初めて使う方におすすめです。

そして子供用GPSで気になるバッテリー性能ですが、なんと1日の利用が2時間程度で最大1カ月もバッテリーが持ちます。

位置情報の更新頻度や利用頻度によって持ちは変わりますが、他のGPS端末と比較すると圧倒的に持ちがよいのが特徴です。

スイッチを押すとスマホへ通知が入るところもいいよね。
学校に着いたときや緊急時に通知できると、親も子どもも安心だわ。

子どもの現在地の位置情報は最短で1分なので、いつでも最新情報を知ることが可能です。

まもサーチ2に最大5人まで登録できるんだ。
通知はみんなで共有できるんだよ。

親のスマホにも最大5人分のまもサーチ2の登録ができるため、兄弟全員の行動の見守りも可能です。

まもサーチ2のおすすめポイント
  • GPS精度が良い
  • バッテリーが1ヶ月も持つ
  • コンパクトサイズで小さい子供でも持ち運びやすい
  • スマホへ通知を送れる
  • 行動履歴を90日保存できる
  • 最大5人分のスマホを登録ができる

関連記事 みまもりGPS「まもサーチ2」の口コミ・評判を検証

ファミリードット

画像:「FamilyDot」公式サイト
本体価格(税込み)9,900円
料金プラン(税込み)
サイズと重量約45×45×18.5mm|34.5g
電池持ち約10 時間
測位方式GPS / Wi-Fi / 携帯基地局

※ファミリードットは2026年3月31日でサービス終了予定となっています。詳しくは公式サイトをご確認ください。

ファミリードットは、今回紹介する買い切りタイプのGPSの中で最も安く使用できるGPSです。

9,900円で2年間分の通信費まで含まれているので、かなりお安く使用できるのが最大のメリットです。

更には2年間の使用期間が終了しても、3年目以降は年額5,500円を支払うことで継続して使うことができるんです。

位置誤差は数mから100mほどあるから、位置情報はざっくりしているのね。

料金はお安く使えますが、肝心のGPS精度はざっくりめ。

そしてバッテリー持ちも約10時間とあまり良くはないので、お子さんが学校から帰ってきた際には毎日充電してあげなくてはいけません

そのため、ファミリードットはだいたいの位置が把握でき、とにかく安く子ども用GPSを使いたいという方におすすめです。

複数人数で子どもの見守りができますので、家族みんなの見守りも可能です。

ファミリードットは、端末を購入後すぐに使えることが特徴で、クレジットカードを使いたくない方におすすめよ。

※ファミリードットは2026年3月31日でサービス終了予定となっています。詳しくは公式サイトをご確認ください。

ファミリードットのおすすめポイント
  • とにかく安く使える
  • 指定したエリアの出入りで通知
  • 防水防塵でコンパクト
  • 制限なく複数人で見守りできる

関連記事 らくらくGPS「ファミリードット」の口コミ・評判はいかに?

どこかなGPS

どこかなGPS
画像:「どこかなGPS」公式サイト
本体価格(税込み)13,200円(2年間)
料金プラン(税込み)
サイズと重量約47×47×15.5mm|34g
電池持ち約3日間
測位方式衛生/ Wi-Fi/ 携帯電話基地局

どこかなGPS」はソフトバンクが販売する見守りGPSです。

GPSの測位観測は「3分・5分・10分・30分・自動更新なし」から選択ができますが、すぐに最新の位置情報を確認したければ、「いまどこ検索」という機能を使うことですぐに居場所の特定もできます。

スマホのアプリを開けば自動で子どもの居場所を地図表示され、移動履歴は3日間残ります。

どこかなGPSは、GPS端末から位置情報を送れるところが特徴よ。
子どもからの通知があれば安心できる方におすすめ!

Bluetoothでつないでいるときは、親と離れたときに通知が鳴るから迷子になることもないよ。

GPSを鳴らして端末を探すこともできるから便利ね!

※2024年の10月31日でサービスの提供が終了しますので、これから購入される方は注意が必要です。(2022年冬に後継機種が発売予定)

どこかなGPSの特徴
  • いまどこ検索ですぐに居場所を確認
  • IPX7の防水設計
  • 指定場所に到着通知最大登録5カ所
  • ボタンを押せばスマホに通知
  • 自宅のWi-Fi登録で到着通知
  • 親と離れたときにアラート通知
  • GPSを鳴らして探せる

関連記事 どこかなGPSの口コミ・評判とは?使ってわかったメリット・デメリットを徹底解説

まとめ

この記事では、買い切りタイプのGPSの選び方とメリット・デメリット、おすすめGPS端末を4機種紹介しました。

買い切りタイプのGPS端末は、一度購入さえすれば月々の利用料はかからないためトータルコストは安くすみます

途中で使わなくなることを考えると「本体代+月額タイプ」の方が気軽に始められますが、購入後すぐに利用できるところは便利です。

それぞれ、端末によって特徴や料金が違いますので、子どもや家庭のルールで決めることが大切です。

この記事を参考にして、子どもの安全と安心を守ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次