オリコン顧客度No.1のGPSが今なら無料に>>

子どもにGPS端末は必要?使うタイミングやメリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
子どもにGPS端末は必要?使うタイミングやメリット・デメリット

子どもが小学生になると、「登下校」「公園に行く」「習い事に行く」など、色々なところへ1人や友達だけで行くようになります。

迷子になったり、犯罪に巻き込まれないか不安。今どこにいるかわからないと探しようもない!!!

そんな不安を解消するのに、持たせるべきオススメの防犯アイテムが「子ども用GPSです。

子ども用GPSは、子供の位置確認が親のスマホからいつでもできるので、道の間違いや寄り道をした場合の迷子対策にもなります。

この記事では、子ども用GPSの「特徴」と「子どもに持たせるメリット・デメリット」、さらに「持たせるべきタイミング」までを解説します。

ちなみに我が家は、学校へは「防犯ブザー+子ども用GPS」、習い事や遊びに行く時は「防犯ブザー+キッズスマホ」の合わせ技で安心よ。

すぐにおすすめのGPS端末が知りたい方は下記の記事をご覧ください。

目次

子ども用GPS端末とは?

子ども用GPSとは、子どもの現在地をいつでも確認できる小型GPS端末のことです。

子ども用GPSの特徴
  • 子どもの現在地が親のスマホでわかる
  • 料金体系は「本体代+月額払い」か「一括買取制」のどちらか
  • 位置情報の精度はスマホより正確
  • 薄型・軽量のものが多く、バッテリーの持ちもいい
  • シンプルで使いやすい

子ども用GPSの料金は、防犯ブザーより高価ですが、スマホ・キッズ携帯よりは安価です。

またキッズスマホ・キッズ携帯と違い、持ち込みOKな学校が多く、充電の持ちもいいのでランドセルに長期間入れっぱなしにすることもできます。

関西で有名なミマモルメやツイタもんのような「子ども用見守りICタグサービス」は、全国の小学校で実施されていますが(※総務省まとめ)、ICタグは学校の校門を通過した時刻がわかるのみで、子供の現在地はわかりません。

校門に入るまでと、出てからが心配。現在地を知りたいからGPSは便利よね。

子ども用GPS端末でできること

子ども用GPSでは、どの機種でも基本的に以下の機能がついています。

子ども用GPSでできること
  • 現在地確認
  • 通知エリア設定
  • 複数人で見守り可能
  • バッテリー残高通知
  • 移動履歴の保存
  • メッセージ・SOS通知(一部の端末のみ)

現在地の確認はもちろん、学校や塾などよく行く場所を設定すると、出入りした時にGPSから親のスマホに通知が来ます

またバッテリーが少なくなると知らせる機能や、移動履歴の保存もでき、子供が立ち寄った場所がわかります。

ただし、メッセージ送信やSOS通知は一部の端末のみの機能で、基本的にはできません

子どもの現在地は、親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんなど他の家族も見ることができるのよ。

学校で禁止されにくい

多くの学校ではキッズスマホ・キッズ携帯が持ち込み禁止となっていますが、子ども用GPSは学校で禁止されにくくなっています

キッズスマホやキッズ携帯は学校に持ち込めないなら、結局持たせた意味ない!!

防犯グッズはいざという時に危険を知らせ身を守れるように、常に子どもに持たせておくべきです。

登下校時の防犯グッズは、学校持ち込みがしやすい子ども用GPSがオススメです。(※通学する学校の校則を調べてください)

子ども用GPS端末はいつから必要?

「子どもの居場所が心配」と考えて用意する子ども用GPSは、実際はいつのタイミングで持たせるべきでしょうか。

小学生に上がる時がオススメだけど、お金もかかるし、以下どちらかのタイミングでもいいかも!

集団登下校が終わるタイミング

小学一年生の最初は集団登下校があり、上級生と一緒に登下校ができます。

ただし、一学期中ずっと集団登下校が続くことは珍しく、ほとんどの学校が最初の数週間だけ実施して終わります。

集団登下校が終わると、友達数人もしくは1人での登下校が始まるため、ぜひこのタイミングまでには持たせてあげてください

集団登下校している間に持たせると、親も子どもも使い方に慣れるから早めもいいわよ〜

一人で行動することが多くなるとき

現在地の確認は学校への登下校時だけでなく、公園・習い事に行くなど、一人で行動することが多くなる時から必要です。

地域の見守りがある登下校時と違い、放課後や習い事は夜遅くなったり、人の目が少ない場所を通る可能性があります。

子ども同士で放課後遊ぶ約束を学校でしてくるから、止めることもできないしね。

必然的に一人で行動することが多くなる小学生のタイミングで、子ども用GPSを持たせることをオススメします。

子供にGPS端末を与えるメリット

子どもにGPS端末を渡すと、実際はなにがいいのでしょうか。

メリットは、以下の2点です。

子どもにGPS端末を与えるメリット

メリットは「どこへでも持っていけること」と、「いつでもどこにいるかわかること」ね!

位置情報をすぐに確認できる

子どもにGPS端末を与える最大のメリットは、やはりどこにいても子どもの現在地が分かることです。

「日本は安全な国」と言われながら、実は13歳未満の子供への犯罪は毎年多く発生していて、略取誘拐や強制わいせつ被害は毎年横ばいで発生しています。(※警視庁報告:平成19〜28年度統計

子ども用GPSを持たせておけば、「時間になっても帰ってこない」「友達と遊ぶと言って出かけたのにいつもの公園にいない」など困った時でも、すぐに位置情報を確認し、迎えに行くことができます。

行動履歴も見ることができるから、「普段どのあたりで過ごしているのか」を日頃からチェックし、知っておくのもオススメ!

学校へ持ち込みしやすい

基本的に、子ども用GPSはほとんどの小学校で持ち込みOKです。

反対にキッズ携帯・キッズスマホの持ち込みは授業妨害の可能性から、文部科学省が原則禁止にしているため、ほとんどの小学校で禁止されています。

やっぱり毎日の登下校が1番心配だから、学校へ持ち込みできる子ども用GPSは便利よね!

子供にGPSを与えるデメリット

子どもにGPSを与えることで考えられるデメリットは、以下の2点です。

子供にGPSを与えるデメリット

子ども用GPSは「子どもの現在地がいつでも分かる」という機能だから、この2つのデメリットは仕方のないことね。

ランニングコストがかかる

子ども用GPSには月額払いの機種が多く、ランニングコストがかかります

運営会社は、いつでも現在地を確認できるGPSシステムを管理・メンテナンスするための費用が必要だからです。

料金は本体が一括買取か月額払いかで異なりますが、価格の目安は以下のようになっています。

子ども用GPSのランニングコスト目安
  • 【一括買取】約15,000〜20,000円
  • 【月額払い】約500〜1,000円+本体代金約5,000円〜(初回のみ)

子ども用GPSのランニングコストは、買取の防犯ブザーよりは高く、キッズスマホ・キッズ携帯よりは安く、コスパはいいと言えます

また「一括買取か月額払いか」は、持たせる期間を考えて、決めることをオススメします。

「やっぱりスマホがいい!」となりそうなら、月額払いがいいよ。

連絡はとれない

基本的に子ども用GPSでは、子どもとメッセージのやり取りや連絡はできません

子ども用GPSの主な機能は「位置情報サービスのみ」のため、緊急時にすぐに連絡を取り合えないデメリットはあります。

機種によりメッセージ送信機能やSOS発信機能付きの子ども用GPSもありますが、機能が増える分、月額料金は高くなります。

キッズスマホとGPS端末の併用もあり

「子ども用GPSの位置情報サービスだけでは心配」という方には、キッズスマホとの併用がオススメです

学校へはGPS、遊びや習い事など外出時は連絡が取れるようにスマホと分けて持たせることで、いつでも安全に見守りができます

子ども用GPSもキッズスマホも子ども向けのため、通常と比べ、低価格で使いやすい仕様になっています。

キッズスマホは「トーンモバイル」なら、月額約1,100円でコスパもよく、充実の見守り機能と細かいアプリ制限もあるからいいよ〜!

子ども用GPSだけでは安心できないという場合は、ぜひキッズスマホの使用も検討してみてください。

まとめ

子どもの現在地が分かる子ども用GPSは、子どもが一人で行動するようになる小学生から持たせるのが安心です。

料金は「一括買取」と「本体代+月額払い」の2種類があり、主に以下のことができます。

子ども用GPSでできること
  • 現在地確認
  • 通知エリア設定
  • 複数人で見守り可能
  • バッテリー残高通知
  • 移動履歴の保存
  • メッセージ・SOS通知(一部の端末のみ)

子ども用GPSはキッズスマホと違い、持ち込みOKの学校が多いので登下校時の見守りもでき、安心です。(※学校の校則を確認して下さい。)

ただしほとんどの機種は現在地確認のみで、メッセージ送信やSOS通知はできないことに注意してください。

学校へはGPS、遊びや習い事など外出時にはキッズスマホの併用で、連絡を取れるようにするのもアリ!

子どもの安全を守るためにも、子ども用GPSなど防犯グッズを持たせて、ご家庭でもしっかり見守ってあげてください。

子ども用GPSのおすすめが知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次