オリコン顧客度No.1のGPSが今なら無料に>>

Googleファミリーリンクの使い方・できることを徹底解説|無料で子供の位置情報や利用制限が設定できる

当ページのリンクには広告が含まれています。
Googleファミリーリンクの使い方・できることを徹底解説|無料で子供の位置情報や利用制限が設定できる

子どもの行動範囲が広くなると、友だちと過ごす時間も長くなるため「そろろそスマホを持たせようかな?」と、考えることはありませんか。

子どもにスマホを持たせると、予想外の使い方をするだろうし、スマホの使い過ぎも気になるのよね。

そのため、子どもにスマホをもたせる場合にはフィルタリング設定である程度制限をかけてから使わせるのがベストです。

そこで本記事では、無料で使えるフィルタリングアプリの王道である「Googleファミリーリンク」でできることを解説し、具体的な使い方を紹介します。

「Googleファミリーリンクはどの端末でも使えるの?」

「うちには兄弟がいるけど、何歳でも使えるのかな?」

このような疑問にも、解説していきます。

Googleファミリーリンクは、子どもの位置情報を確認することやスマホの利用制限の設定も可能です。

ぜひ、賢く活用して子どもの安全を守ってあげてください。

目次

Googleファミリーリンクは子供の見守りができる無料アプリ

グーグルファミリーリンク

Googleファミリーリンクは、子どもの見守りができる無料アプリです

いつでも子どもの位置情報を地図上で確認ができるうえに、指定した場所に到着・出発したときには、通知を受け取ることも可能です。

さらに、ファミリーリンクを利用すれば、スマホの利用時間や使用できるアプリを管理できます。

また、自分でアカウント管理が難しい低学年の子どもの「プライバシー設定」に、保護者がアクセスできるため、子どもの年齢に合った管理ができるといえるでしょう。

ただし、保護者はAndroid・iPhoneに関わらず使用できますが、子どもの端末はAndroidに限ります。

次の項目から、ファミリーリンクでできることを具体的に解説します。

Googleファミリーリンクでできること

Googleファミリーリンクは、次のようなことに使用できます。

次から順番に解説していきます。

位置情報の確認(通知設定も可能)

Googleファミリーリンクは、地図上で位置情報が確認できます

子どもの帰りが遅いときや、登下校で無事に学校に到着したか確認したいときに便利ね!気になったときに、すぐに調べられるわね。

また、学校や祖父母の家など指定した場所を登録しておくと、子どもが出入りしたときに通知を受け取ることも可能です。

通知設定をしておけば、調べなくても通知されるため、仕事で手が離せないときに便利です。

ただし、位置情報通知をオンにしているときは、バッテリーがやや消費しやすくなります。

バッテリー消費が気になる方は、必要に応じてオンオフの切り替えをしておきましょう。

地図上に子どもの居場所が表示されないときは、バッテリーが切れているかもしれないので、残量に注意が必要ね。

スマホの利用時間・アプリのダウンロードを制限

Googleファミリーリンクは、子どものスマホの利用時間をスケジュール設定できますよ。

寝る時間にはスマホがロックして上限時間を設定したり、学校や食事中などスマホを一時的にロックすることが可能です。

使用時間を決められるから、夜中に使ってしまう心配もなくなるわね!

また、ダウンロードできるアプリの制限もできるため、子どものアプリも管理も可能です。

ダウンロードできるアプリを管理するほか、保護者承認なしアプリの購入ができないように設定もできます。

不要なアプリはないか、チェックできるんだね。

利用したアプリの時間を確認

Googleファミリーリンクでは、アプリの利用時間とよく使用するアプリの確認ができます

アプリの利用時間を把握することや、子どもに悪影響を与えるアプリを使っていないかを確認したうえで、アプリを利用するかどうかを選択する目安にできるでしょう。

アプリもいろいろあるから、子どもと確認しながら選択できるから安心ね!

利用時間を確認する画面には、子どものデジタル機器の利用に関するヒントも表示されるので参考にできます。

YouTubeのアクセスや設定を管理

Googleファミリーリンクは「YouTube Kids」や「chrome」で、子どもの年齢にふさわしいコンテンツを閲覧・視聴できるように設定ができます。

設定は3つあり「未就学児童向け」「小学校低学年向け」「小学校高学年向け」から選択できます。

子どもの年齢が小さければ、検索機能の使用制限もできるのよ

また、子どもに合わせたコンテンツの制限もできます。

その場合「小学3年生以上の子ども向け」「より多くの動画」」「YouTubeの大部分」から選択してください。

選択する前は、コンテンツの説明を必ずチェックしてね!

検索フィルタを設定

ファミリーリンクからGoogle chromeのコンテンツ制限をしておけば、露骨な表現を含むサイトを可能な限りブロックできます。

設定レベル制限内容
すべてのサイトを許可する・フィルタがかかっていない状態。
・chromeのすべてのサイトが閲覧可能。
露骨な表現を含むサイトを可能な限りブロックする露骨な性表現や暴力的なコンテンツをブロック
承認済みのサイトのみ許可する閲覧できるサイトを保護者がカスタマイズできる

上記の表は、検索フィルタのレベルをまとめたものです。

このように、小さい子どもには、保護者が閲覧できるサイトを選択できます。

ただし、コンテンツの制限は完璧ではないため、ブロックするサイトをチェックしておくことも大切です。

Googleファミリーリンクの使い方

まずは、簡単にダウンロード方法を解説します。

設定には、子ども用の端末も必要になるため、準備しておきましょう。

ファミリーリンクのダウンロード方法
  1. 保護者のスマホでGooglePlayストアを開く(iPhoneの場合はApp Storeアプリを開く)
  2. 検索バーでファミリーリンクを検索し目的のアプリをタップ
  3. ダウンロード後ファミリーリンクをタップし開く
  4. 自分のアカウント(ここでは保護者)をタップしファミリーリンクを設定
  5. 子どもがGoogleアカウントを持っているかの質問が出るので選択(持っていない場合はアカウント作成)

子どものアカウントを作成する場合は、シークレットウインドウでaccounts.google.comを検索し「アカウントを作成」を選択し、子ども用のアカウントを作成してください。

スマホでシークレットモードにするには、Google chromeを開いた右下の3点リーダーをタップし「新しいシークレットタブ」を選択すると使用できます。

子ども用のアカウントを作成する場合は、アカウントで使うユーザー名とパスワードを設定しましょう。

画面に沿って続けていくと、利用規約・保護者の同意の内容に同意していき、最後に「続行」を選択すれば、アカウントのホーム画面に戻り、設定は終了です。

次に、管理機能設定をおこないます。

管理機能設定の手順
  1. ファミリーリンクアプリのナビゲーションメニューから「お子様を追加」を選択し、子ども用Googleアカウントを持っている場合「はい」を選ぶ
  2. 子ども用端末を準備したら、子どものスマホ端末の設定から「Google」を選択し「保護者による使用制限」を選択
  3. 「使ってみる」を選択し、次に使用者を「お子様」にする
  4. 手順通り進めていくと、子ども用のGoogleアカウントを選択する画面になる
  5. 「保護者のアカウント」と表示されるので、保護者のメールアドレスとパスワードを入力
  6. 次へ進むと「管理機能について」の一覧が表示されるため、確認後、「同意する」をタップ
  7. 「管理の許可をしますか?」という画面が出るので、許可すると「アカウントをリンクしました」と表示
  8. 「次へ」を選択すると設定終了

子どもの端末での設定が終了すれば、保護者の端末で「完了」を選択すればいいのね!

上記設定は、子どもが13歳以上になった場合も同じです。

Googleでは、13歳以上になると自分でアカウントを管理できると考えられています。

ですから、子どもの13歳の誕生日前に保護者宛に子どもの管理が必要なくなる旨の通知が届きます

13歳になった時点で、子どもは自分で管理するか保護者に引き続き管理してもらうか選択が可能になります。

13歳以上になると、管理を停止することが可能ですが、保護者へ通知後、子どもの端末は24時間ロックされてしまいます。

保護者がロック解除をおこなうまで使用できなくなるため、注意が必要です。

Googleファミリーリンクについてよくある質問

ファミリーリンクは料金はかかる?

無料で利用可能です。

現在では課金によるプレミアム機能もなく、アカウントさえ持っていれば利用できるアプリです。

子どもがiPhoneでも使えるの?

利用できません。

保護者の管理アプリはAndroidでもiPhoneでも利用できますが、子どもが使用できるのはAndroidのみとなっています。

13歳以上は設定できない?

設定は可能です。

ただし、13歳以上になるとアカウント管理方法を指定する必要があります。

13歳になった時点で、子ども自身が管理するか、引き続き保護者が管理するか選択しなければいけません。

子どもの誕生日前には、保護者と子ども宛に通知メールが届くため、確認しておきましょう。

子どもは、13歳以上になると部活を始めたり友達付き合いが変化したりします。

利用制限があることで、周りから取り残されることやメッセージのやり取りができなくて困るケースもみられます。

家庭円満のためにも、家族内でしっかり相談しておきましょう

まとめ

Googleファミリーリンクは、子どもの居場所の確認や指定した場所の出入りで通知が入る設定ができるため、子どもの見守りツールとして役立つ無料のアプリです。

また、子どもの使用しているアプリの制限やスマホの利用時間を設定・管理ができるため、スマホの使いすぎやインターネットによるトラブルから守ることも可能です。

ファミリーリンクを使用すれば、子どもと離れて過ごす保護者の心配を軽減し、子どもの安全と安心をサポートしてくれるでしょう。

ただし、保護者はiPhoneでもAndroidでも使用できますが、子どもはAndroidしか使用できないため、注意が必要です。

子どもとのより良い生活のために、ぜひ、ファミリーリンクをご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次