オリコン顧客度No.1のGPSが今なら無料に>>

どこかなGPS2の口コミ解説|評判の良い見守りGPSの実力は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
どこかなGPSの口コミ・評判とは?使ってわかったメリット・デメリットを徹底解説

子どもが小学生になると、子ども同士で活動する時間が増えます。

しかし、まだまだ小学生だけでは事故や事件に巻き込まれないか心配で、保護者がすべて見守ることは難しいのが現状です。

子どもがどこで遊んでいるのかを把握しておくためにも子ども用GPS端末を持たせておくのが安心です。

この記事では、そんなGPS端末の中でも買い切りタイプのGPS端末「どこかなGPS2」を紹介します。

子ども用スマホを使うには少し早いのよね。
GPS端末の使い心地ってどうなのかしら?

「どこかなGPS2」の機能やメリット・デメリット、実際に使った方の口コミをお伝えしています。

ぜひ最後まで読んで、どこかなGPS購入の参考にしてくださいね。

目次

どこかなGPS2とは?

どこかなGPS2とは

どこかなGPS」は子どもの行動をスマホで見守りができるGPS端末です。

どこかなGPSのスペックや詳細を下記の表にまとめました。

商品名どこかなGPS2
本体価格(税込)7,480円
月額料金(税込)6ヶ月無料
(7ヶ月目以降は月額528円)
本体サイズ約52 x 52 x 20.2 mm
重さ約60g
充電時間約300分
電池持ち最大1.5ヶ月
測位間隔1.5分 /3分 / 5分 / 10分 / 30分 / 自動更新なし
複数端末登録最大4人まで登録可能
端末保証購入日より1年間
充電端子USB Type-C(定格入力5V/0.5A)
防水防塵性能防水:IPX7/防塵:IP6X
付属品製品本体、USBケーブル(Type-C~Type-A)、クイックスタートガイド、お願いとご注意兼保証書
(充電器は付属していません)

ソフトバンクが販売している子ども用GPS端末です。

約52 x 52 x 20.2 mmのサイズのため、小学生の子どもの手でも扱いやすくランドセルに取り付けても邪魔になりません。

どこかなGPSの測位間隔は、1.5分・3分・5分・10分・30分・自動更新なし、から選べます。

「いまどこ検索」をすれば、最新の位置情報が地図で表示されるの。
アプリですぐに居場所がわかるから安心ね。

また、登録した場所の100m~1㎞範囲に出入りすると、スマホに通知が入ります。

いつも使用する図書館や習い事の場所などを(最大5件まで)登録しておけば、安心して子供だけの活動に参加させられるでしょう。

また、自宅や祖父母の家などWi-Fi(2.4GHz帯)が使える場所(最大5カ所まで)と、ひもづけできるため仕事中でも帰宅が通知で確認できます。

ボタンを押せば、ぼくから居場所を発信できるから、1人で困ったときでも安心なんだ。

それに、複数スマホでGPSの登録ができるから、家族みんなで見守りができるのよ。
お父さんやおばあちゃんにも登録してもらおうかしら。

料金形態

「どこかなGPS2」の気になる端末代金は、7,480円(税込)です。

前モデルが13,200円で販売していたことを考えると、今回本体代がかなりお安くなりました。

更に月額費用がなんと6ヶ月も無料で使えるんだ〜

通常528円かかる月額料金が、現在6ヶ月間無料で利用可能となっています。

どこかなGPS2の口コミ・評判

ここで、実際に「どこかなGPS」を使った人の良い口コミと悪い口コミを紹介します。

以下のような良い口コミがみられました。

  • 使い勝手が良い
  • GPS精度の良い
  • 居場所確認がしやすい

悪い口コミは、以下の通りです。

  • 電池の持ちが悪い
  • GPS精度はイマイチ

居場所確認が簡単にできて使い勝手は良いものの、電池の持ちがあまり良くないみたいね。

次から、詳しくみていきましょう。

良い口コミ・評判

どこかなGPSは、居場所が簡単に確認できるうえに、子どもからも発信ができるため使い勝手が良いと評判です。

家のすぐ近くの公園レベルでも、きちんと場所を教えてくれるのでとても安心します。四六時中見張るようで悩みましたが、結果子供を持つ身としては安心できるので助かっています。

設定も簡単ですが、メールと電話番号を両方登録するのに、通知はメールにきます。通知先を選べるといいなと思いました。

(出典:Amazonカスタマーレビュー

このように、どこかなGPSは使い勝手が良く、すぐに居場所が調べられることに満足しているようです。

通知先はメールのみのようですが、使用にはとくに不便はなさそうです。

地図で子どもの居場所がすぐに確認できるため、子どもだけでの活動させるときも安心です。

これなら、安心して子どもがやりたいことに参加させてあげられますね。

居場所設定しておけば、指定場所の行き来するごとに通知がきます。

無事に到着したことがわかると安心ね。
居場所通知があれば、車で送迎するときにも便利だわ。

次は、悪い口コミ・評判を見てみましょう。

悪い口コミ・評判

どこかなGPSは、位置情報の更新の間隔が短いためか、電池の持ちが悪いという口コミがみられました。

以下は、悪い口コミの一例です。

通知がメールで送られてくることが不満のようです。

確かにアプリ通知のほうが手間なくすぐに確認ができるのでわかりやすい部分もありますね。

さらに2台持ちをしたいということで、2台目の月額費用が無料になるあんしんウォッチャーを購入したそうです。

位置がズレまくりで充電持たなくて買って後悔しました。学校に着いたよと学校を離れたよのメールだけ使ってる感じでアプリは全然見てません。2年使ったらサヨナラします。

出典:楽天みんなのレビュー

この方の場合は、端末からの通知はくるものの、GPS精度が悪いと感じているようです。

なかには、端末からの通知さえこなくて困っている方もいるようです。

住んでいる地域や電波環境によってGPS精度にバラつきがあることを知っておいた方がいいわね。

どこかなGPS2のメリット

どこかなGPSのメリットは、以下の5点です。

どこかなGPSは、上記のように子供に渡しても安心できる仕様と価格です。

GPS端末として居場所がわかるだけでなく、迷子防止として使えるのは便利ね。

次から、どこかなGPSの端末のメリットを一つ一つ紹介します。

半年間月額料金無料

どこかなGPSのメリットは、半年間月額料金無料で利用できることです。

端末代以外に通信費用で月額料金がかかるGPSが多いですが、どこかなGPSは半年間無料で利用できます。

しかも、2年の期間中使い切れば、ひと月550円(税込)で使える計算です。

528円×6ヶ月分で3168円分もお得に!

GPS精度が良い

どこかなGPSの現在地即位

どこかなGPSはGPS精度が良く、自動で現在地測位を1.5分 / 3分 / 5分 / 10分 / 30分 / 自動更新なしと更新頻度を設定できます。

また、長くても約3日間の行動履歴が保存されるため、後で確認することも可能です。

どこかなGPSの移動履歴

「いまどこ検索」は、現在位置情報がすぐに更新され、アプリから簡単に見られるため便利です。

GPS測位ができない場所でも、Wi-Fiや携帯電話基地局の情報を使って、居場所の目安がわかるようになっているから安心ね。

防塵防水性能

どこかなGPSは防水防塵性能に優れており、IPX7の防水性能とIP6Xの防塵に対応です。

防水IPX7は、常温の水道水で、一時的(約30分)に水深1mに水没してもGPS機能は正常に働くのよ。

学校の行き帰りで雨にぬれたり、うっかり洗面所で落としても壊れにくいね。

あくまでも目安のため一概には言えませんが、子供が日常で使う程度では機能に問題はないでしょう。

防塵IP6Xについても、砂浜に直接置くなどの使い方はオススメできないけど、運動場などで遊ぶ程度では大丈夫そうね。

子供から位置情報を通知できる

どこかなGPSの本体中央についているボタンを押すと、スマホに届いたメールから現在地情報が通知される機能があります。

どこかなGPSのいまここ機能

「迎えに来てほしい」「習い事が終わったよ」などのルールを決めておけば、ボタンひとつで連絡してもらえるわね。

通話機能はついていないため、スマホを学校に持って行けない場合でも、安心して使えます。

はなれたアラートで迷子防止にもなる

どこかなGPSには「はなれたアラート機能」があり、端末をBluetoothでつなげておけば、子供が傍から離れたときにスマホに通知が入ります

どこかなGPSのはなれたアラート

子どもは興味があるところへ行ってしまうから、気が付いたらそばにいなくて焦っちゃうのよね!

はなれたアラートがあれば、迷子防止や犯罪防止にも役立ちますね。

次は、どこかなGPSのデメリットを紹介します。

どこかなGPS2のデメリット

どこかなGPSのデメリットは、GPS精度があまり良くないと感じる方もいるようです。

どこかなGPSの精度は、良い評価をしているものと悪いと評価をしているものがあります。

GPS端末の精度は、住んでいる地域や通信環境によって大きく異なります

口コミではGPS精度に問題ないと評価している方が多いものの、通信状況が悪い場合があることを考慮してくださいね。

どこかなGPS2の口コミ・評判まとめ

どこかなGPS2は定期的なGPS測位だけでなく、知りたいときにすぐに子供の現在地が分かるため便利です。

ボタンを押して子どもからも発信できるから「スマホを持たせたいけど、まだ早いのでは?」と迷っている方におすすめです!

手軽に子どもにGPS端末を試してみたいと考えている方は、ぜひ「どこかなGPS」を検討してください。

このどこかなGPS2以外のおすすめの子ども用GPS端末が知りたい方は下記の記事を御覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次